世界遺産を知るAbout World Heritage
高野山
標高800mの山上盆地に、真言密教の根本道場として空海が弘仁7年(816)に創建した「金剛峯寺」をはじめ、金剛峯寺の建設と運営の便を図るため政所として山下に建立された「慈尊院」、金剛峯寺の荘園であった官省符荘の鎮守社として建立された「丹生官省符神社」、金剛峯寺と慈尊院のほぼ中間点に当たる天野盆地にあり、空海が金剛峯寺の寺地を選定した際の伝説に登場する土地を譲った神である「丹生明神」と道案内をした神である「高野明神」を祀り、金剛峯寺と常に密接な関係を保ってきた「丹生都比売神社」から成り、それぞれが参詣道である「高野山町石道」で結ばれている。
高野山は、現在もなお117の寺院が密集し、およそ1200年の信仰の山の歴史を秘めた山上の宗教都市で、峻険な山嶺と深遠なる樹叢とが一体となった信仰に関連する文化的景観を形成している。
高野山内
金剛峯寺
弘仁7年の創建以来、現在まで連綿として継承されてきた特殊な伽藍配置を伝える山岳寺院で、真言密教の根本霊場として信仰を集めてきた。
伽藍地区、奥院地区、大門地区、金剛三昧院地区、徳川家霊台地区、本山地区の6地区から成る。
関連情報リンク