世界遺産を知るAbout World Heritage
紀伊山地の霊場と参詣道の変遷年表
年代 | 時代 | 備考 | 熊野三山 | 高野 | 吉野 | 参詣道 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AD | 弥生 古墳 |
有史 以前 |
ゴトビキ岩、那智大滝等に対する自然崇拝に基づく信仰の発生 | 有史 以前 |
高野地域の地主神・丹生都比売神社の祭祀起こる | 有史 以前 |
古代の神話に吉野が登場する | 有史 以前 |
古代の神話に、 吉野、熊野、花の窟 が登場する | |
古代の神話に熊野が登場する | 吉野水分神社、 金峯神社の祭祀起こる | 吉野水分神社、金峯神社、玉置神社、熊野速玉神社、熊野那智大社、熊野本宮大社、丹生都比売神社の祭祀起こる | ||||||||
500 | 538 仏教伝来 | |||||||||
600 | 飛鳥 | 689 | 持統天皇(称制)吉野行幸 | |||||||
698 | 吉野水分神社に降雨祈願 | |||||||||
700 | 奈良 平安 |
710 平城京 遷都 794 平安京 遷都 |
7~8 世紀初 |
修験道の開祖・役行者小角 吉野・大峰を開くという | ||||||
766 | 熊野夫須美神と熊野速玉神に封戸が与えられる | |||||||||
年代 | 時代 | 備考 | 熊野三山 | 高野 | 吉野 | 参詣道 | ||||
800 | 9世紀始め、密教(天台宗・真言宗)伝来 | |||||||||
806 | 僧空海、唐から帰国、真言密教をもたらす | |||||||||
816 | 空海、金剛峰寺創建 | 816 | 空海、高野山町石道を開く | |||||||
819 | 空海、高野山の地主神を勧請し、山王院を創建すると伝えられる | |||||||||
826 | 高野山下の政所に慈尊院と丹生官省符神社を創建すると伝えられる | |||||||||
835 | 空海没、奥院に葬る | |||||||||
895 | 真言宗醍醐寺の僧、修験道を再興し大峰奥駈道を整備 | |||||||||
900 | 900 | 宇多法皇、吉野御幸 | ||||||||
907 | 宇多法皇熊野御幸 | |||||||||
10世紀 後半 |
熊野三神が合祀され「熊野三山」となる | |||||||||
年代 | 時代 | 備考 | 熊野三山 | 高野 | 吉野 | 参詣道 | ||||
1000 | 11世紀 | 「熊野三所権現」と諸神を加えた「熊野十二所権現」は日本第一の霊場として信仰を集める | ||||||||
1007 | 藤原道長が、吉野に初めて参詣・埋経。流行の端緒となる | |||||||||
1023 | 藤原道長が高野山を参詣する | |||||||||
1026 | 遺髪遺骨を納める風習広まる | |||||||||
1052 末法初年とされ、造寺・造仏・霊場・参詣・埋経が盛んになる | ||||||||||
1088 | 白河上皇、高野山へ参詣 | |||||||||
1090 | 白河上皇、熊野に参詣、熊野御幸が盛んとなる | 1090 | 白河上皇、熊野に参詣「熊野御幸」盛んとなり、熊野参詣道が整備される | |||||||
1100 | 鎌倉 | 1192 鎌倉幕府 成立 |
12C | 熊野三山に経塚が数多く造営される | ||||||
1161 | 西国観音霊場三十三所巡礼が始められ、青岸渡寺が札所となる | 1113 | このころから奥院に経塚が造営される | |||||||
年代 | 時代 | 備考 | 熊野三山 | 高野 | 吉野 | 参詣道 | ||||
1200 | 1208 | 丹生都比売神社祭神に二神を合祀、四所明神となる | 1265 | 高野山の僧覚斅、町石道建立を発願 | ||||||
1265 ~1285 |
木製の卒塔婆を石像に再興 | |||||||||
1300 | 室町 安土・ 桃山 |
1336 | 吉野山に朝廷(南朝)が置かれる | |||||||
1400 | 15~16世紀 庶民の霊場信仰が盛んになる | |||||||||
1500 | ||||||||||
1800 | 江戸 明治 |
1603 江戸幕府成立 1868 明治維新 |
1868 神仏分離令 | |||||||
1872 修験道廃止令 | ||||||||||
1889 | 熊野川の洪水のため熊野本宮大社が大破 | |||||||||
1891 | 熊野本宮大社社殿三棟を現在地に移築 | |||||||||
1897 古社寺保存法制定 | ||||||||||
1900 | 大正 昭和 |
1919 史跡名勝天然記念物保存法制定 | ||||||||
1929 国宝保存法制定 | ||||||||||
1931 国立公園法制定 | ||||||||||
1945 第二次世界大戦終わる | ||||||||||
1950 文化財保護法制定 | ||||||||||
1957 自然公園法制定 | ||||||||||
2000 | 平成 | 2004 「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録 | ||||||||
2016 「紀伊山地の霊場と参詣道」の追加登録 |