本文を表示

参詣道を歩かれる方へ

『紀伊山地の霊場と参詣道』は、登録資産の総面積が約500ヘクタールと広範囲にわたり、特に参詣道の総延長は300キロメートル超に及びます。こうした条件の中で登録資産を大切に保全し次代に引き継いでいくためには、多くの人々の理解と協力により、継続性のある保全活動を展開していくことが重要です。

道の大部分は幅1メートル前後と狭く、石畳や階段となっている部分もありますが、多くは山中の土の道です。世界遺産の文化を育んだ紀伊山地は、年間を通して雨量が多く、台風などの災害にもたびたび見舞われる地域でもあり、道の傷みも確認されています。

また、世界遺産登録でキーワードとなっているのが『文化的景観』です。その意味するところは「自然と人間の営みによって形成された景観」というもので、一般的な枠組みを超えた、幅広い内容を含んでいます。

これらの『文化的景観』を守っていくためには、単に神社や仏閣など文化財として指定されているものを保存すればよいというのではなく、基盤となっている自然もまた良好な状態で維持する必要があります。

そのために、『紀伊山地の参詣道ルール』と、下記のことについてご協力ください。

トレッキングポール(ストック)の先端(石突き)には、ゴムキャップを付けてください。

石突きにはゴムキャップをトレッキングポール(ストック)を使用する場合は、先端の石突きにゴムキャップ(プロテクター)を着用してください。
着用せずに使用すると石突きで道を傷め、雨水により土が流出してしまいます。

スパイク付きの靴や底の硬い靴で歩かないでください。

スパイク付の靴や底の硬い靴で歩いた場合、道を傷め、雨水により土が流出してしまいます。

車両等の乗り入れをしないでください。

マウンテンバイク(自転車)やオフロードバイク等で走行した形跡がみられます。
マウンテンバイクやバイク等で走行した場合、道を傷めるだけでなく、参詣道は道幅が狭く歩かれている方にも大変危険です。

事前に参詣道の情報を収集してください

参詣道の殆どが山の中の道です。周辺には、豊かな自然が残されており、野生動物等(クマ、イノシシ、スズメバチ、マムシ等々)に遭遇する可能性が高くなります。
安全に歩くために、事前に地元市町村等の情報を十分に収集してください。


「紀伊山地の参詣道ルール」のページもご覧下さい。

このページのトップへ