世界遺産を知るAbout World Heritage
金剛三昧院地区こんごうさんまいいんちく
北条政子が夫の源頼朝の菩提を弔うため建暦元年(1211)に建立した「禅定院」を前身とし、承久元年(1219)に子実朝の菩提を弔うため禅定院を改築し金剛三昧院と改号した。
高野山の霊場化が、有力な貴族や武家による山上祈願所の寄進や建立によっても促進された事例を示すものである。
文化財指定 | 〔史跡〕金剛峯寺境内 〔国宝〕金剛三昧院多宝塔1基 〔重要文化財〕金剛三昧院経蔵1棟、金剛三昧院客殿及び台所1棟、金剛三昧院四所明神社本殿1棟 |
---|

金剛三昧院経蔵

金剛三昧院四所明神社