発掘・展示整備道湯川集落跡(熊野古道中辺路・田辺市中辺路町)
案内板
3D模型
道湯川集落跡
道湯川集落は、室町時代(1336~1573)に日高郡に勢力を誇った湯川氏一族発祥の集落として知られる。この集落は、建仁元年(1201)10月に後鳥羽上皇の参詣に随行した藤原定家の日記に「湯河宿所」とみえ、承元4年(1210)5月に修明門院の参詣に随行した藤原頼資の日記には、この周辺で休憩をとるなどしたことが記されている。
また応永34年(1427)9月に足利義満の側室 北野殿が参詣した折には、「奥の湯川」を称する豪族が歓待したと記されるなど、少なくとも鎌倉時代(1185~1333)には人々が住み、室町時代を通じて貴族らの宿場や休憩所として繁栄していたことがうかがえる。
その後の江戸時代(1603~1867)寛政10年(1798)の紀行文にも、「人家多く宿茶屋あり」とあり、この集落は長く人々が住み、また参詣者らが行きかっていた様子を知ることができる。しかし、昭和31年(1956)に最後の住人が離村し、廃村となった。
和歌山県が平成30年度(2018~2019)に実施した発掘調査では、鎌倉時代から室町・安土桃山時代(1185~1603)に建てられたとみられる2間×5間の掘立柱建物跡や昭和(1926~1989)の建物跡が確認された。
また、こうした遺構や調査地周辺から鎌倉時代の山茶埦や室町時代の中国製青磁、室町時代から江戸時代の土師器皿、江戸時代の陶磁器などが出土した。なかでも、とくに掘立柱建物跡は規模も比較的大きく、また、調査地周辺から中国製青磁が出土したことなどから、上記参詣時の宿場や休憩所に関わる建物跡の可能性があり、大変注目される。
道湯川集落跡 3Dモデル
※ご利用の環境によっては開けない場合があります。
※ブラウザで開いても表示されない場合、ダウンロードしてご覧ください。
※Windows版 Acrobat Reader DC(最新版)を使用時に「3Dコンテンツは無効になっています。この文書を信頼できる場合は、この機能を有効にしてください。」と表示された場合は、[オプション]をクリックして「今回のみこの文書を信頼する」または「常にこの文書を信頼する」を選択し、画面左上の[?]をクリックすれば表示されます。
現地及び展示場所
世界遺産熊野本宮館でのレプリカ展示
道湯川集落跡付近については、和歌山県観光連盟の熊野古道 中辺路の街道マップより「5.継桜王子~熊野本宮大社」のPDFマップをご覧ください。