本文を表示

発掘・展示整備祓殿石塚遺跡 (熊野古道中辺路・田辺市本宮町)

現地展示
調査の様子

平成29年秋から祓殿王子付近の熊野古道沿いの発掘調査の結果、18~19世紀に築かれたとみられる石塚の存在が明らかとなりました。
現地の復元・展示整備、案内板設置のほか、世界遺産センター(熊野本宮館内)での発掘遺物のレプリカ・3D模型展示などを行い、江戸時代後期の参詣の様子をうかがえる新たな魅力として整備を行いました。

祓殿石塚遺跡

 南北約15m、東西約4m、最大高約1.3m の高さまで積上げられた石塚である。石の大半は30cm未満の川原石で、江戸時代後半(18~19世紀)の陶磁器や銭貨が共に出土した。このことから、石塚遺跡はこの時期に築かれたとみられる。

 同種の遺跡は奈良県吉野郡大淀町にも所在し、参詣者たちが自らの穢れを清めることや参詣道中の安全などを祈念するために、石を積み上げたとされているため、このことから本遺跡も同種の遺跡と考えられる。

 また、発掘調査の結果、石塚遺跡が築かれる以前の石列や集石遺構を検出するとともに、宝篋印塔の一部や他の遺物が出土した。このことから、石塚遺跡が築かれる以前の中世(鎌倉から室町時代)の段階には、すでに信仰関連の何らかの遺跡がこの地に存在したと推定される。

 江戸時代の人々に神聖な場所という記憶が残っていたため、石塚遺跡がこの地に築かれたと考えられる。

宝篋印塔レプリカ

祓殿石塚遺跡 3Dモデル

3Dイメージ

3Dモデル(PDF)

※ご利用の環境によっては開けない場合があります。
※ブラウザで開いても表示されない場合、ダウンロードしてご覧ください。
※Windows版 Acrobat Reader DC(最新版)を使用時に「3Dコンテンツは無効になっています。この文書を信頼できる場合は、この機能を有効にしてください。」と表示された場合は、[オプション]をクリックして「今回のみこの文書を信頼する」または「常にこの文書を信頼する」を選択し、画面左上の[?]をクリックすれば表示されます。

現地及び展示場所、レプリカ展示

祓殿石塚遺跡マップ
遺跡レプリカ
世界遺産熊野本宮館でのレプリカ展示

このページのトップへ