本文を表示

熊野本宮大社くまのほんぐうたいしゃ

熊野本宮大社

かつては「熊野坐神社」と呼ばれた神社で、家都御子神(素戔嗚尊)を主祭神とする。古代の創祠以来、熊野川の中州(大斎原)に鎮座したが、明治22年(1889)水害に罹災した後、流失を免れた上四社3棟を明治24年(1891)に現在地に移築・再建したものである。

文化財指定 〔史跡〕熊野三山(熊野本宮大社境内、熊野本宮大社旧社地大斎原)
〔重要文化財〕熊野本宮大社 本殿3棟(附:棟札2枚)
所在地和歌山県田辺市本宮町本宮 [地図 2-A]

旧社地大斎原

旧社地大斎原には切石積基壇が遺り、かつて社殿が建っていた場所は土壇状に整備され、そのほぼ中央に流失した中四社・下四社をまつる石造の小祠が建てられている。

本宮大社旧社地 大斎原
本宮大社旧社地 大斎原
本宮大社旧社地 大斎原の遠望
本宮大社旧社地 大斎原の遠望

このページのトップへ